こんにちは、nozomiです。
あなたは、X(旧Twitter)のヘッダー画像を設定していますか?
何も設定してなかったり、取りあえずこれでいいや、って設定した画像を、何となくそのままにしていたりしませんか?
だとしたら、それは大きな機会損失かもしれません。
SNSを始めたばかりのブログ初心者さんや副業初心者さんにとって、Xは自分を表現し、同じ興味を持つ人とつながるための大切な場所ですよね。
でも、実は多くの人が見落としているのが、ヘッダー画像なんです。
プロフィール文やアイコンが大切なのと同じように、ヘッダー画像はあなたの第一印象を決定づける視覚的な要素。
たった3秒で「どんな人か」「何を発信しているのか」を伝える強力なツールになるんです。
この記事では、なぜXのヘッダー画像が重要なのかを解説します。
ヘッダー画像の作り方のヒントや、実際に私にご依頼いただいたお客様の事例、ご感想を交えながら、あなたのXプロフィールをワンランクアップさせる秘訣もお伝えしますね。
第一印象は3秒で決まる!ヘッダー画像が重要な理由
SNSの第一印象は3秒で決まる
誰かのXのプロフィールを見る時って、あなたはどこに目がいきますか?
おそらく、アイコンの次に目に入るのがヘッダー画像ではないでしょうか。
ちなみに、ヘッダー画像というのは、プロフィールの上部に大きく表示されている画像のことです。

人の第一印象が決まるのって、どれくらいの時間か知ってますか?
実は、わずか3秒なのだそうです。
たったの3秒ですよ?
これはSNSでも同じことで、あなたのXのプロフィールを見にきた人は、3秒というわずかな時間で「このアカウントは見る価値があるかどうか?」を無意識に判断しているんです。
魅力的なヘッダー画像は、この3秒で相手の心を惹きつけ、「もっとこの人のことを知りたい」と思わせるきっかけになるんです。
ヘッダー画像で【どんな人か】が伝わる
ヘッダー画像は、あなたの人柄や発信テーマ、活動内容を瞬時に伝えることができる、名刺のようなもの。
好きなことや得意なことをギュッと詰め込んで、見る人に「あっ!この人いいな」って感じてもらえる大切な場所なんです。
例えば、
- ブログのジャンルやコンセプトを表現する画像
- 提供しているサービスや得意なこと、世界観を示す画像
などを設定することで、パッと見で「この人は~~について発信してるんだな」とか、「こんな雰囲気の人なんだな」と理解してもらいやすくなります。
ヘッダーが整っていないとどう見える?
では、ヘッダー画像が設定されていなかったり、発信内容と合わない画像だと、どう見えるのでしょうか?
発信内容がブレて見える
ヘッダー画像がない、または統一感のない画像を設定していると、あなたの発信内容がバラバラに見えてしまうことがあります。
例えば、ブログで筋トレについて発信しているのに、ヘッダー画像が全く関係のない風景写真だったらどうでしょうか?
「あれ?この人本当に筋トレの人なのかな?」と疑問に思われてしまうかもしれません。
一貫性がないヘッダー画像だと、フォロワーが増えるチャンスを逃してしまうばかりか、せっかくのあなたの発信の説得力を弱めてしまうことにもつながります。
未設定のままは損!発信初心者な印象を与えてしまう
Xを始めたばかりで、ヘッダー画像をそのままにしている方は意外と多いかもしれません。
ですが、それは非常にもったいないです。
ヘッダー画像が未設定だと、「まだ本気で発信していないのかな?」「あまり力を入れていないのかな?」と、見た人に初心者っぽい印象を与えてしまう可能性があります。
特にブログや副業でXを活用していくなら、きちんと整えられたプロフィールは信頼感につながります。
あなたが何かを学ぶ時も、「まだ初心者です」という人より、しっかり準備している人から教えてもらいたいと思いますよね?
あなたのXでの発信を読んでもらい、信頼してもらうためにも、ヘッダー画像はしっかりと整えておきましょう。
Xヘッダー画像の作り方のヒント
「自分でヘッダー画像を作ってみたい!」そう思っている方もいるかもしれませんね。
もちろん、ご自身で作成することもできますよ♪
ここでは、Xヘッダー画像の作るための基本的なことをお伝えします。
初心者さんにオススメなのはCanva
ヘッダー画像作成に役立つツールはいくつかありますが、初心者さんにおすすめなのはCanva(キャンバ)です。
Canvaは、無料プランでも豊富なテンプレートや素材が利用でき、初心者さんでも直感的に操作できます。Xヘッダー画像用のテンプレートも多数用意されています。
Canvaの使い方は以下の記事で詳しく解説しています。
Xのヘッダー画像の推奨サイズとデザインのポイント
Xのヘッダー画像の推奨サイズは、1500px × 500pxです。
デザインする時のポイントも挙げておきますね。
デザインの配置
アイコンなどで隠れてしまう部分があるため、文章やデザインに重ならないように配置するのがポイントです。

また、スマホの場合はアイコン以外にマークも表示されています。

PCだけでなく、スマホでの見え方もチェックしておきましょう。
アカウントのコンセプト
あなたが「どんな人」で「何を伝えたいか」を明確にしておきます。
色合いやフォントはそのイメージに合ったものを選ぶようにします。
文章は簡潔にする
ヘッダー画像に文字を入れる場合は少なめにしましょう。
たくさんの文章を詰め込むと、パッと見て伝わりにくくなってしまいます。
また、読みやすいフォントを選ぶようにしましょう。
著作権に注意する
使用する画像や素材は、著作権フリーのものや、ご自身で撮影・作成したものを使いましょう。
ヘッダーが作れない…そんなあなたの代わりにお作りします
ヘッダー画像を作りたいけれど…
「デザインに自信がない」
「忙しくて時間がとれない」
そんなあなたの代わりに、ヘッダー画像をお作りするサービスをご用意しています。
実際にご依頼いただいた画像の制作事例とご感想
実際に私にご依頼いただいたお客様のヘッダー画像制作事例とご感想を紹介しますね。

以前のヘッダーにはイラストのみで、文字が入っていませんでした。
今回作成していただくことをきっかけに、文字を入れていただき、改めて自分が何を発信していきたいかに気づくことができました。
何種類か作ってくださり、その中から選べたのが良かったです。
完成後の変更の要望や、微調整も快く受け入れてくださり、理想以上のデザインに仕上げていただきました。
自分のアカウントに、より愛着が湧きました!
期待以上に素敵な仕上がりにしていただき、アカウントがより温かい雰囲気になったと思います。
のぞみさんにお願いして、本当に良かったと思いました。
感謝です。本当に本当に、ありがとうございます。
(Mさん)

自分のデザイン力が無さすぎて、AI使っても自分で改善できず本当に困ってました。(いったん諦めてましたがw)
やり取りして思ったのは、正直こんな楽で良いの?って感じでした!
僕がやった事はのぞみさんのヒアリングシート記入と、イメージ画像渡しただけですからね。
感動の一言です。本当に最高です!
めっちゃ好みの画像作っていただけたのでかなり満足です!本当にテンション上がりました。
(Tさん)

これまで気が回らなかった部分でしたが、素敵なデザインとフレーズに大満足です。
対応もとても丁寧で、細かな希望まで聞いてくださり、一発で修正不要の仕上がりでした。
おかげでアカウントへの愛着がさらに湧きました。
(Pさん)
ヘッダー画像には、あなたの世界観や伝えたい空気感がにじみ出ます。
だから、発信初心者さんこそ、最初に整えておくのがオススメです!
ヘッダー画像制作はどこから申し込めるの?
現在、ココナラにてX・note・アメブロなどのヘッダー画像制作を受付中です。
「イメージがわかない」
「ざっくりした希望しかない」
そんな方でも大丈夫です。
一緒に相談しながら、形にしていきましょう。
気になる方は、いつでもお気軽にご連絡くださいね。
ヘッダー画像制作の詳細・ご依頼はこちらからどうぞ♪
↓ ↓