【2025年版/Android】stand.fm(スタエフ)の登録、音声の投稿方法をやさしく解説!

こんにちは、のぞみです。

「音声で想いを届けたい」
「スタエフを始めてみたい」

そう思っても、いざ登録しようとすると、「どこから始めたらいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、音声配信アプリ【stand.fm(スタンドエフエム)】の登録方法、音声の収録・投稿方法を初心者の方にもわかりやすく、画像つきで丁寧に解説します。

スマホがあれば無料で始められるので、今日からあなたも声の発信者になれますよ。

スタンドエフエムのインストール、アカウント登録方法

スタンドエフエムはスマホ専用のアプリです。今回は、Androidでのインストール方法を解説していきます。

スタンドエフエムのアプリをインストールする

Google Play(iphoneの場合はApp Store)で①「スタエフ」と検索窓に入力します。
stand.fmのアプリが表示されたら、②「インストール」をタップします。

スタエフ

 

②インストールされたら「開く」をタップします。

スタエフ

 

③インストールが完了し、スタンドエフエムのアプリが立ち上がります。
まず、アカウントの登録をします。
スタエフ

Twitter(X)、Facebook、Googleアカウント、メールアドレスから、好きな登録方法をタップして選びます。
私は、今回はGoogleアカウントで登録しました。

①興味のあるカテゴリを一覧から選択し、②「次へ」をタップします。

スタエフ

 

⑤【あなたの好みを教えてください】という表示が出たら、「OK」をタップします。

スタエフ

 

⑥おすすめのチャンネルが順番に表示される(私の場合は11チャンネルありました)ので、「✓(気になる)」または「×(スキップ)をタップします。
スタエフ

⑦全部終わると、一覧が表示されます。
「次へ」をタップします。

スタエフ

 

⑧次にプロフィールを設定します。
スタエフ
①プロフィール画像、②ユーザー名を入力し、③「次へ」をタップします。
後からマイページで変更できるので、ここでは仮に入力しておいても大丈夫です。

⑨収益化プログラムについてのポップが表示されますが、収益化の設定は後でできるので「×」マークをタップして閉じて大丈夫です。

スタエフ

これで、スタンドエフエムが使えるようになりました。

 

プロフィールの設定方法

音声配信をするなら、たくさんの方に聴いてもらえるように、プロフィールもしっかり設定しておきましょう。

①プロフィールの設定は、画面右下の「マイページ」をタップします。

スタエフ

 

「プロフィール編集」をクリックします。
スタエフ

 

③プロフィールの入力をしていきます。内容は後から変更することもできます。

スタエフ

①写真を変更・・・アイコンに使う画像を設定します。
②ユーザー名・・・アカウントに使用するユーザー名を入力します。
③チャンネル名・・・音声配信のチャンネルの名前を決めて入力します。
④チャンネル説明・・・音声配信する内容やテーマなどのチャンネルの説明を1000文字以内で入力します。

スタエフ

⑤Instaglam、Twitter、YouTube・・・アカウントを持っている場合は、それぞれのアカウントID・URLを入力します。

入力し終わったら、画面右上の⑥「完了」をタップします。
スタエフ

以上でプロフィールの設定は完了です。

 

収益化プログラムの設定方法

収益化プログラムに参加する場合は、次の手順で設定します。

①マイページの下の方にある、「設定」をタップします。

スタエフ

②設定画面が開くので、「収益化プログラム設定」をタップします。
スタエフ

③【収益化プログラムとは?】という画面になるので、「収益化プログラムに参加する」をタップする。
スタエフ

以上で収益化プログラムの設定は完了です。

スタンドエフエムで音声を録音、投稿する方法

アカウントができたら、次は、音声を投稿してみましょう。

ここからは、音声の録音方法、投稿手順を解説していきますね。

 

①画面の下の方にある「+」のマークをタップします。

スタエフ

 

「収録」のマイクのマークをタップします。

スタエフ

 

③説明の画面が何ページが表示されるので、収録の画面になるまで、「次へ」のボタンをタップしていきます。

スタエフ

 

④収録画面が表示されます。
画面の下の方の赤い丸のボタンをタップすると録音が開始されます。

スタエフ

 

⑤録音前は右側のメニューボタンは押せない状態ですが、音声を録音すると、メニューのボタンが押せるようになります。

スタエフ

①下書き
編集中の音声を下書きに保存しておくことができます。

②編集
収録内容を修正したい場合は、途中をカットしたり、上書き録音することができます。
このままでいい場合は、さわらなくてOK。

③BGM
ここからBGMを選択します。

④次へ
収録が完了したら、このボタンをタップして、先に進みます。

 

⑥投稿設定の画面になるので、順番に設定していきます。

スタエフ

①タイトル
投稿のタイトルを40文字以内で入力します。
音声を聴いてもらえるように、よく考えてつけましょう。

②公開範囲
有料公開、URL限定公開、全体に公開から選びます。
通常の投稿は、全体に公開を選べばOKです。
スタエフ

③公開日時
音声を公開する日時を入力します。

④カテゴリ
投稿する音声のカテゴリを一覧の「+」マークをタップして選びます。
スタエフ

⑤露骨な表現
露骨な表現を含むか含まないかを設定します。

収益化プログラムに参加している場合
露骨な表現を含むを選択すると、収益化の対象になりません。
ここが未設定な場合にも対象外となるため、「露骨な表現を含まない」を設定しておきましょう。

⑥放送の説明
説明文を2500文字以内で入力
できます。
#ハッシュタグも入れられます。

⑦設定ができたら、画面右上の「確認」をタップします。

スタエフ

 

⑧【公開予約を更新しました】と表示されました。
「OK」ボタンをタップします。

スタエフ

これで予約は完了です。

 

まとめ

スタエフは、スマホひとつで気軽に始められる音声配信アプリです。

登録や設定もとてもシンプルなので、まずは気負わず、やってみることが大切。

自分の言葉で発信を重ねるうちに、あなたの想いに共感してくれるリスナーさんが少しずつ増えていきます。

今日がその第一歩になりますように。