こんにちは、nozomiです。
「e-book大賞の応援記事を書いてほしい」
あなたはそのようなお願いをされたことはありませんか?
いつもお世話になっている方のお願いなら” お手伝いしたい! “と思いますよね。
でも、初心者さんは、ブログ記事を書くのでさえまだ慣れていないことも多いです。
それなのに、 応援記事って言われても・・・
” どうやって書けばいいの?? “って、戸惑ってしまいますよね。
でも大丈夫です!!
そんな悩めるあなたを救ってくれる神レポートがあるんです。
今日は坪井拓弥さんの【FUNNY E-BOOK AWARD(ファニー・イーブック・アワード)】をご紹介しますね。
e-book大賞の応援記事を書く前に!必ず読んでほしいレポート
【FUNNY E-BOOK AWARD】は、e-book大賞の応援記事の書き方を解説したレポートです。
このレポートでは、応援記事を書く時に多くの人が疑問に思う
- 何を書けばいいか?
- どこに書けばいいか?
- 応援記事を書くとどんなメリットがあるのか?
ということについて、音声でわかりやすく解説してくれています。
しかも、坪井さんが実際に書いた応援記事 3 例 も公開してくださっているので、今まで応援記事を書いたことがない人でも、坪井さんの例を参考にしてすぐに応援記事が書けちゃうんです!

私は1年前のe-book大賞の時に、候補者の方の力になりたくて4名の方に応援記事を書きました。
でも、応援記事なんて書いたことがなくて、やっぱり ” 何を書いたらいいのか?どうやって書いたらいいのか? ” さっぱりわからなかったんですよね。
他の方が書いた記事をあちこち見ながら、時間をかけて書いたのを覚えています。
だけど、このレポートがあればそんな悩みはすべて解決できるんです。
いろんな方のページをいっぱい開かなくてもいいんです!
スゴイと思いません??
私が1年前にこのレポートに出会っていたら、きっと迷わず参考にしていたはずです。
そして、もっと良質な応援記事をもっと短時間で書けていたに違いありません。
さらに、このレポートでは、応援記事を書くと素晴らしいメリットがあるんだよってことまで教えてくださっています。
このメリット、おそらくどこにも公開されていないんじゃないでしょうか。
初心者さんにとって応援記事を書くのは大変なことかもしれませんが、その後のビジネス活動にプラスになるのは間違いないので、ぜひ頑張って記事を書いてみてほしいと思います。
” 応援記事ってどうやって書いたらいいの? “
もしあなたがそんな風に悩んでいるなら、ぜひ【FUNNY E-BOOK AWARD】を手に取ってみてくださいね。
私が坪井さんの【FUNNY E-BOOK AWARD】を推薦する理由
実は、私のレポートが今回の第25回 e-book大賞の受賞候補作品に選ばれていて、私は最優秀賞を目標にしています。
そのため、応援記事を書いていただけるようにお願いをしなければならなかったのですが、最初はどうしても抵抗がありました。
受賞を目指すのは私の個人的な都合であり、応援してくださる方には何もメリットがなく、負担になってしまうと思ったからです。
応援記事を書くのはやはり大変です。
自分の目標のために自分が頑張るのは構わない。
だけど、私の目標のために周りの人に頑張ってもらうというのは何か違うんじゃないかと悩みました。
だから、坪井さんのこのレポートを見た時、本当に救われた気がしたんです。
なぜ応援記事を書くのか?
応援記事を書くのには大きな意味があるんだよって、坪井さんのレポートに教えていただきました。

それに、e-book大賞は受賞を目指す人だけのイベントではないんですよね。
私も第24回 e-book大賞では「私の応援している人が受賞したらプレゼント企画をします!」なんて、メルマガで企画をしたりもしました。
関わるすべての人が楽しみながら盛り上げられて、読者さんとの交流も深められる。
e-book大賞ってそんな素敵なイベントなんだなってことも、坪井さんのレポートで改めて確認させていただきました。
” お世話になっている方の役に立ちたい、みんなを楽しませたい “という坪井さんの想いに、私は強く共感します。
だから、もっとたくさんの人に知っていただきたくて、このレポートをe-book大賞に推薦したいと思いました。
e-book大賞で受賞するためのノウハウが書かれたレポートは今までにもあったかもしれませんが、応援する人のためのこんなレポートはきっとなかったと思います。
今後は初心者さんはもちろんのこと、私のように受賞を目指す人やその周りで応援をする人、たくさんの人が坪井さんの【FUNNY E-BOOK AWARD】に救われるだろうと私は確信しています。

最近のコメント