こんにちは、nozomiです。
このレポートは、無料レポート制作でつまずいてしまって作れない方のために作りました。
無料レポートを頑張って作ったら、やっぱりたくさんダウンロードしてもらいたいですよね。だけど、せっかく作ったレポートがあんまりダウンロードされなかったりして、悩んでいる方も多いと思うんです。
なので、【Secret The Report~実践編~】では、私が実際に作ってみて作りやすいと思った手順をお伝えしています。
私は、この手順でレポートを作って第25回e-Book大賞では優秀賞を受賞させていただきましたし、その前にもライフュージョンe-Book大賞で優秀賞を受賞させていただいています。
私と同じ手順で作っていただければ、あなたもきっと、たくさんダウンロードされるような素敵なレポートが作れますよ。
販売するものを決める

この順番で作っていくのがレポート制作でつまずかないポイントで、最初に企画書を作るとレポートが作りやすくなるよっていうことをお話ししました。
これから実際に、STEP1の企画書を一緒に作っていこうと思います。
「企画書」っていうと難しく聞こえるかもしれませんが、名前が難しいだけで、実際には難しいものではないです。
企画書で決める項目は5つあります。

このレポートでは、1つ目の「販売するもの」を一緒に決めていきたいと思います。
何で最初に販売するものを決めるのか、というと、販売したいものを決めないと無料レポートは作れないからです。
無料レポートを作るのは何のためか?というと、見込み客を集めるためですよね?
だから、メルマガをするなら、必ず販売したい物があるはずなんです。
それで、その売りたいものに合わせて、どんなレポートを作ったらいいのかも変わってくるので、まずは、何を売りたいのか?をハッキリさせておくことが大事なんですよね。
例えば、せどりの教材を販売したいのに、ブログで稼ぐ方法とかのレポートを作っても、せどりをやりたい人は集まってこないですよね。
せどりの教材を販売したいなら、せどりに関係するレポートを作る必要があります。
まず、売りたいものがあって、それを売るためにはどんなレポートを作ったら見込み客を集められるか?って考えるので、販売したいものを先に決めないと無料レポートは作れないということです。
売りたいものは何なのか?これをハッキリと決めておきましょう。
~追伸~
私は、無料レポートが作れるようになったことがきっかけでスキルが身に付いて、その結果、実績や収入も手に入れることができました。
無料レポートを作ることは、稼げるようになる近道なんですよね。
だから、私は、あなたにも無料レポートを作れるようになってほしいと思っています。
ぜひ、正しい順番で無料レポートを作って、たくさんダウンロードされる素敵なレポートを完成させてくださいね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。